「読書」の習慣化

      2019/03/19

こんにちは!八重樫です。

前回は、本コラム作成を習慣とする旨高らかに宣言しました。

今回は最近習慣化した(と言って差し支えないと思います)「読書」について、なぜ習慣とできたのかを振り返ってみたいと思います。

読書を習慣としたい方は必見です。

 

今回、読書を習慣とするにあたり、意識したことは次の5点です。

【1 内容を覚える必要なんてない!】

何のために本を読むのかとツッコミをもらいそうですが、初めに挙げただけあってかなり重要な項目です。

内容を覚えようと同じところを何度も読んだり、読んだあと目を瞑って暗唱してみたりするとかなり時間がかかります。

また、覚えられないことがストレスとなってしまいやがて遠ざかってしまいます。

本の内容を暗記することが目的ではありません。

「内容を自分の内にしみ込ませること」

これが本来の読書の目的なのではないでしょうか。

何の本に書かれていたかは覚えてないけど自然に身についている

これを目指して自然体で読み進めます。

また、色々な本を読んでいると表現は違うものの本質的には同じことが書かれていることがよくあります。

そうすると、「あ、これ前読んだ本にもあったな」と思うことによって定着されます。

「内容を自分の内にしみこませること」が目的。

大事なことなので2回言いました。

 

【2 全部を読まなくてもいい!】

私の場合、読書とはビジネス書・自己啓発書を読むことを指します。

その時その時で自分が必要としていること、自分に足りないと思っていることを踏まえて読む本を手に取っています。

しかし、数百ページもある本の中の全部が自分に必要なことかというと、そうとも限らないと思っています。

「読みにくかったり読みたくないところは別にとばしてもいいや」

くらいの意識で読むと、ストレスを感じずに読めますし、意外ととばさずに読めちゃいます。

ちなみに私は「とばしてもいいや」と思いつつも、実際にとばすことはほとんどありません。

 

【3 『読んで無意味な本』などない!】

読んだ本すべてが自分の糧となる

こう思えば有意義に読書に臨むことができます。

最近、いっぺんに4冊本を買ったのですが、そのうちの1冊がまあひどい内容でした。

ご同業の方が書いた不動産業界についての本でした。

最初から最後まで不快な気分で本を読んだのは生まれて初めてです。

当然さら~っと、しかしとばさずに全ページを読んだのですがまあひどい。

ただ、「買わなければよかった」とは思いません。

「こういった(ひどい)業者が世に存在するということがわかった。

それによってうちの存在が際立つし、ひどい業者を駆逐しより良い業界にしていくことが我々の使命だ」

とポジティブな決意を持つことができました。

読んで無意味な本なんてありません。

ファーストインプレッションで手に取った本を読めばよいのです。

 

【4 『本を読むしかないシチュエーション』を作る!】

私は考えあってスマホを持っていません。

ガラケー1台持ちです。

最近、バス、地下鉄、どこかの待合所・・・見渡す限り皆さんスマホを見つめています。

ネット、メール、ゲーム、電子書籍等色々あるとは思います。

そのため選択肢が多くあるとついつい習慣化したいものから逸れてしまいがちです。

しかし、私は違います。

バス車内でやれることと言ったら、「本を読む」か「寝る」かどちらかしかありません。

私はどこでも一瞬で寝られるというのび太体質の持ち主なので、座ったら寝てしまうかもしれません。

そこで、バスでは立つようにします。

そして本を読むしかない状況を作るのです。

え?ついつい携帯をいじってしまわないか?

周りの人たちが全員スマホを見ている中自分だけガラケーでネットを見る、というのはさすがの私でもチョッピリ恥ずかしいのです。

 

【5 とにかくハードルを下げる!】

これまでの1~3は、読書をすることの心理的ハードルを下げることに繋がっています。

さらにハードルを下げ、苦痛に感じて止めてしまわないような工夫もしています。

それは・・・

「本を読むときは1回1行でも良い!」

「別に毎日読まなくても良い!」

「家では読まなくても良い!」

という自分ルールです。

一番大変なのが、『読む』という行為に移行するとき。

しかし1行でも良いというルールがあると、ちょっとしたスキマ時間でも本を開こうと思うのです。

実際、一度読み始めたら1行以上必ず読みますから。

先の4のルールを逆に捉えると、【本を読む以外の選択肢があるときは本は読まない】となります。

それでいいんです。

他のことも充実した生活を送るために必要な行動なのですから、無理に読書をする必要はありません。

一人になる時間のあまりない土日祝はほとんど本を読んでいません。しかし、平日は習慣が途切れることなくしっかり読めています。

 

というように、読書を習慣化するための5つの自分ルールを紹介しました。

実は、30才になるまではほとんど本を読まず、あまり意味もないと思っていました。

しかし、自分で事業を始め、部下を持ち、自分の経験や思い、考えを伝えようとするときにそれではあまりに薄っぺらいものになっていることに気付いたのです。

本をよく読むようになってからは、私だけの考えではなく、過去の偉人・成功者もそう言っている、という伝え方ができるようになってきたように思います。

そして何より、読書に費やす時間とそこに書かれている内容を自分で経験するための時間を比べると、読書はいかに時間効率が良いかがわかります。

もちろん読んでおしまい、だとダメですよ。実践も必要です。

 

何日にも分けて書いていたらやたら長くなってしまいました。

前後編に分けたらよかったなあ、コラムの数1つ損したなあと思いつつ今回はこれで筆を置きたいと思います。

岡内くん、読書頑張ってね!

 - 3F 社長室